地域情報配信チャンネルの撮影取材カテゴリーから、陸上自衛隊・航空自衛隊・海上自衛隊の記念行事、航空祭、演奏会などに絞り込んで、インターネット経由して、日本の自衛隊の姿を伝えることを目的としております。

投稿者: masteridea01 (2ページ目 (7ページ中))

#陸上自衛隊東北方面隊創隊63周年記念行事 #陸上自衛隊 #東北方面隊 #仙台駐屯地 #自衛隊情報 #miyagi #japan #撮影取材許可取得済

開催日時:2023年9月24日(日)9時〜15時
開催会場:
陸上自衛隊仙台駐屯地
宮城県仙台市宮城野区南目館1−1
JGSDF Camp Sendai
1-1 Minamimekan, Miyagino-ku, Sendai City, Miyagi Prefecture

公式サイト
公式X
公式Facebookページ
公式YouTubeチャンネル

陸上自衛隊仙台駐屯地公式サイト
公式X

所属部隊等(仙台駐屯地):
東北方面総監部
東北方面混成団本部
東北方面特科隊
東北方面通信群
第2陸曹教育隊
東北補給処(本処)
東北方面衛生隊
東北方面会計隊
東北方面音楽隊
自衛隊仙台病院
東北方面情報処理隊
東北方面警務隊

記念行事
観閲式

 観閲部隊入場
 観閲部隊紹介
 感謝状贈呈者紹介
 観閲部隊指揮官入場
 観閲官入場
 国旗入場
 国歌「君が代」
 巡閲
 観閲官式辞
 来賓祝辞
 来賓紹介
 祝電披露
観閲行進

 県旗入場
  青森県
  岩手県
  宮城県
  秋田県
  山形県
  福島県
 警務用オートバイ
 82式指揮通信車
 96式装輪装甲車
 1/2tトラック
 偵察用オートバイ
 87式偵察警戒車
 高機動車
 120mm迫撃砲RT
 16式機動戦闘車
 軽装甲機動車
 155mm榴弾砲FH70
 88式地対艦誘導弾
 93式近距離地対空誘導弾
 81式短距離地対空誘導弾
 地対空誘導弾改良ホーク
 81式自走架柱橋
 92式浮橋
 作業ボート
 94式水際地雷敷設装置
 重レッカ
 救急車
 74式戦車
 UH-1J多用途ヘリコプター
 AH-1S対戦車ヘリコプター
 F-2戦闘機(航空自衛隊松島基地所属)
国旗退場

訓練展示

 UH-1J多用途ヘリコプター
 偵察用オートバイ
 無人機UAV(狭域用)JDXS-H1スカイレンジャー
 軽装甲機動車
 96式装輪装甲車
 救急車
 93式近距離地対空誘導弾
 11式短距離地対空誘導弾
 155mm榴弾砲FH70
 74式戦車
 16式機動戦闘車
 重装輪回収車
 AH-1S対戦車ヘリコプター
 92式地雷原処理車
 75式ドーサ
装備品展示

 地対空誘導弾改良ホーク
 11式短距離地対空誘導弾
 93式近距離地対空誘導弾
 通信装置
 NBC偵察車
 重レッカ
 94式水際地雷敷設装置
 73式特大型セミトレーラ
 92式地雷原処理車
 82式指揮通信車
 中距離多目的誘導弾
 87式偵察警戒車
 74式戦車
 16式機動戦闘車
 無人機スキャンイーグル2
 地対空誘導弾ペトリオット(PAC-3):航空自衛隊
 ブルーインパルスJr:航空自衛隊松島基地
 UH-1J多用途ヘリコプター
 偵察ボート
 155mm榴弾砲FH70
 警務用オートバイ
 偵察用オートバイ
 軽装甲機動車
 07式機動支援橋
 96式装輪装甲車
 野外入浴セット2型
 浄水セット
 野外手術システム
 1/2tトラック
 高機動車
 120mm迫撃砲RT
 81mm迫撃砲L16

 今回、初めての訪問です。
今年は、「青森県」「秋田県」「宮城県」と、以前に比べると、訪問回数が増えました。
 さて、2日間に及ぶ記念行事最後となる「仙台駐屯地」での記念行事開催。
多くの方が来場されていました。
今年度最後となる74式戦車の勇姿、そして、初めて、その姿を見たスカイレンジャーの飛行と、充実した装備品展示、見どころがいっぱいの記念行事でした。
 来年度も引き続き、取材を行う予定です。

【プチネタ】
74式戦車は、今年度引退となり、同時に戦車大隊は廃隊となります。
155mm榴弾砲FH70は、将来、19式装輪自走155mm榴弾砲に変わるかも。
UH-1J多用途ヘリコプターは、現在、運用試験が行われている双発エンジン搭載、操縦等が向上したUH-2多用途ヘリコプターに機種転換される予定。
AH-1S対戦車ヘリコプターは、数年後、無人機に置き換わる方向の予定。

#護衛艦「ひゅうが」 #一般公開 #艦艇広報 #海上自衛隊 #第3護衛隊群 #陸上自衛隊東北方面隊 #自衛隊情報 #miyagi #japan #撮影取材許可取得済

開催日:2023年9月23日(土)、24日(日)
    23日:12時〜16時
    24日:9時〜15時
開催会場:仙台港高松埠頭

ひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」
第3護衛隊群第3護衛隊(舞鶴基地)所属艦艇
 DDH-181 ひゅうが
 DDG-175 みょうこう
 DDG-177 あたご
 DD-118   ふゆづき

ひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」
 同型護衛艦に「いせ」が就役しており、現在、2艦。
「ひゅうが」は、「対潜作戦能力」に優れた艦で、「対潜中枢艦」であり、「指揮中枢艦」でもある。
将棋で例えるなら、「ひゅうが」は「王将兼飛車または角行」とするなら、護衛艦、潜水艦は「金将、銀将、桂馬、香車」、哨戒ヘリは「歩兵」でしょうか?

 今回は、初めて「航空管制室」「ブリーフィングルーム」「艦橋」を見学させていただきました。
 また、普段の取材では、隊員への個別取材を行うことができないのですが、今回は、4名の隊員と短い時間ではありましたが、取材許可がおりました。


海上自衛隊隊員からのメッセージ

哨戒ヘリSH-60K三形態

【プチネタ】
映画「空母いぶき」に登場する航空機搭載護衛艦「いぶき」は、架空の艦で、所属する「第5護衛隊群」も存在しません。
(実際にあるのは、第1護衛隊群〜第4護衛隊群まで。)

艦橋が右舷にある理由
 パイロットは、右手で操縦桿を握るため、離発着時にトラブルが起きた際、操縦桿を内側に寄せるケースが多く、機体は左ロールします。
その時、左舷に艦橋があると、衝突するため。
 第二次世界大戦中、プロペラ機のプロペラは右回転、その反動で機体は左に寄って行くため。
 その他、いろいろ理由はあるでしょう。

基地と駐屯地の違い
駐屯地は、所属部隊が常駐している。
基地は、所属部隊が常駐していない。

同名艦
航空戦艦「日向(ひうか)」:大日本帝国海軍所属伊勢型戦艦二番艦。
戦艦として就役するも、1943年に改装され、航空戦艦となる。
搭載機22機。

戦闘空母「ヒュウガ」:地球連邦防衛軍第65護衛隊所属ドレッドノート改級。
搭載機最大64機。
艦首に「次元波動爆縮放射機」を搭載。

#東北方面隊創隊63周年記念コンサート #躍進〜新たな一歩〜 #陸上自衛隊 #東北方面隊 #自衛隊情報 #miyagi #japan #撮影取材許可取得済

2023年9月23日(土)
開場時間:10時
開演時間:11時
終演時間:12時40分
開演開場:東京エレクトロンホール宮城
出演部隊:
 東北方面音楽隊
 第6音楽隊
 第9音楽隊
 令和5年度東北方面フラッグ隊
 八戸陣太鼓
 船岡さくら太鼓

第1部
 国歌「君が代」

 序曲「未来への躍進」:東北方面音楽隊/第6音楽隊

 ミリタリーマーチ・メドレー:第6音楽隊/第9音楽隊
  ナイルの守り:第9音楽隊
  ロレーヌ行進曲:第6音楽隊
  アメリカ野砲隊:第9音楽隊
  パンツァー・リート:第6音楽隊
  陸軍分列行進曲:第6音楽隊/第9音楽隊

 「1941」のマーチ:第6音楽隊/第9音楽隊

 サウンド・オブ・ミュージック:令和5年度東北方面フラッグ隊/東北方面音楽隊

第2部
 大地の響き:八戸陣太鼓

 スコール:船岡さくら太鼓

 前へ、進め:八戸陣太鼓/船岡さくら太鼓

 トロンボーンアンサンブル

 エスプリ・ドゥ・コー :東北方面音楽隊/第6音楽隊/第9音楽隊

 天空の城ラピュタ:東北方面音楽隊/第6音楽隊/第9音楽隊

 組曲「惑星」〜木星〜:東北方面音楽隊/第6音楽隊/第9音楽隊

太鼓演奏は、内臓に響き渡りますね。
トロンボーンアンサンブルの演奏も良かったですね。


師団所属の2つの音楽隊については、定期演奏会の撮影取材の許可が下りて、撮影を続けていますが、方面隊主催の演奏会は、なかなか許可が下りず、今回、初めての撮影となります。
今後も、継続的に撮影できればと考えております。

#海上自衛隊八戸航空基地開隊66周年記念行事 #海上自衛隊 #八戸航空基地 #自衛隊情報 #miyagi #japan #一般入門

開催日時:2023年9月17日(日)8時30分〜15時30分
開催会場:
海上自衛隊八戸航空基地
青森県八戸市高館
JMSDF Hachinohe Air Base
Takadate, Hachinohe City, Aomori Prefecture

所属部隊:
第2航空群司令部
第2航空隊
第2整備補給隊
八戸航空基地隊
第2航空修理隊
機動施設隊
八戸システム通信分遣隊

公式サイト
公式Twitter
公式Instagram

祝賀飛行
P-3C哨戒機

記念行事

音楽演奏(会場:第2格納庫)
大湊音楽隊
公式サイト

録音データ

地上展示

「シドニアの騎士」に登場する「白羽衣つむぎ」のような顔をしていますね。

展示飛行
P-3C哨戒機

 今回、「八戸航空基地」は、初めての訪問。
八戸駅より、徒歩で1時間30分、東門前で8時30分の開門を待つことに。
車両は、少し前に入門して、8時30分まで車内で待機することを条件に。

 さて、飛行展示は、「P-3C」と「AH-1S」の2機種のみでしたが、時間の関係で「P-3C」の展示飛行のみ見ること。
「P-3C」の展示飛行を見るのは、今回が初めて。
曇空ではありましたが、見ることができて、良かったです。

 帰りは、「陸奥市川駅」で乗車するために徒歩で移動。
グーグルマップでは、「54分」と表示されましたが、「39分」で駅に着き、無事、乗車できました。

#令和5年度三沢基地航空祭 #三沢基地航空祭2023 #航空自衛隊 #三沢基地 #自衛隊情報 #aomori #japan #撮影取材許可取得済

開催日時:2023年9月10日(日)8時〜15時
開門時間:7時30分
開催会場:
航空自衛隊三沢基地
青森県三沢市三沢後久保125−7
Japan Air Self-Defense Force Misawa Base
125-7 Misawagokubo, Misawa City, Aomori Prefecture
公式サイト
公式Twitter
最寄り駅:青い森鉄道「三沢駅」
シャトルバス:三沢基地〜三沢駅 大人160円 子供80円

所属部隊
 第3航空団
  第301飛行隊
  第302飛行隊
 北部航空警戒管制団
  警戒航空団警戒航空隊第601飛行隊

航過飛行
E-2D早期警戒機(警戒航空隊第601飛行隊)

F-16戦闘機(アメリカ空軍)

F-35A戦闘機(第3航空団第302飛行隊)

EA-18G電子戦機(アメリカ海軍)

P-8哨戒機(アメリカ海軍)

機動飛行
F-35A戦闘機(第302飛行隊)

訓練飛行
F-15J戦闘機

機動飛行
F-16戦闘機(アメリカ空軍)

展示飛行
ブルーインパルス(航空自衛隊松島基地第4航空団飛行群第11飛行隊)

 5番機による上空の状況確認が行われる。

https://youtu.be/8yQD6zYhze4
https://youtu.be/sPo_d9QEt5Q
https://youtu.be/KqM3z1IbVNY
https://youtu.be/g0kE5zn9x9g
https://youtu.be/-K6dk8TJwyk
https://youtu.be/0fRmdcoG_k4

 展示飛行

https://youtu.be/CRSxZ7WEVD8
https://youtu.be/yJwdQWNIitI
https://youtu.be/NXR8BcEKPIg
https://youtu.be/y-UDMCx21TQ
https://youtu.be/hWHJZgxx_mc
https://youtu.be/7RU9oHQ_p2E
https://youtu.be/bGXVejhdurI
https://youtu.be/9yBvBH8fXfw
https://youtu.be/DGSneFncaYI
https://youtu.be/lKU9peJ_F6Y

訓練飛行
CH-47J輸送ヘリコプター

航過飛行
F-35A戦闘機
F-16戦闘機(アメリカ空軍)

 今回は、「ブルーインパルス」が来るということで、早めに宿を出て、5時少し前に到着するも、すでに、開門を待つ列ができていました。
時折、小雨があるものの、7時30分まで待ち、開門。
雲の多い空ですが、無事に飛行されることを祈りながら、「手荷物検査」「金属探知機による検査」を痛快して、エプロン前に向かいます。
 午前中の飛行は予定通り行われるものの、午後予定されていた「千歳救難隊(UH-60J)」「飛行展示CV-22オスプレイ」「飛行展示C-17」「F-35A機動飛行」は中止になりました。



#陸上自衛隊今津駐屯地創立71周年記念行事 #陸上自衛隊 #今津駐屯地 #自衛隊情報 #shiga #撮影取材許可取得済

開催日時:2023年9月3日(日)9時〜15時
開催会場:
陸上自衛隊今津駐屯地
滋賀県高島市今津町今津923
公式サイト
公式X
公式Instagram

所属部隊:
第3偵察戦闘大隊
第3後方支援連隊第2整備大隊偵察戦闘直接支援隊
第10戦車大隊
第10後方支援連隊第2整備大隊戦車直接支援隊
中部方面移動監視隊
中部方面無人偵察機隊
今津駐屯地業務隊
第107全般支援大隊整備中隊今津派遣隊
第397会計隊今津派遣隊
第318基地通信中隊今津派遣隊
第131地区警務隊大津派遣隊今津連絡班

記念行事
 観閲式
  観閲部隊入場
  観閲部隊指揮官入場
  観閲官入場
  国旗入場
  国歌「君が代」
  巡閲
  観閲官式辞
  来賓祝辞

音楽演奏 第3音楽隊(陸上自衛隊千僧駐屯地所属)

 観閲行進
 74式戦車(第10戦車大隊所属)
 16式機動戦闘車(第3偵察戦闘大隊所属)
 82式指揮通信車
 野外炊具1号
 87式偵察警戒車
 偵察用オートバイ
 軽装甲機動車
 85式地上レーダー装置 JTPS-P11
 1/2tトラック
 重装輪回収車
 地上レーダ装置1号(改) JTPS-P23
 地上レーダ装置
 重レッカー
 78式戦車回収車
 96式装輪装甲車
 UH-1J多用途ヘリコプター(中部方面航空隊:陸上自衛隊八尾駐屯地)

国旗退場

オートバイドリル

訓練展示
 UH-1J多用途ヘリコプター(中部方面航空隊所属)
 偵察用オートバイ(第3偵察戦闘大隊所属)
 87式偵察警戒車(第3偵察戦闘大隊所属)
 16式機動戦闘車(第3偵察戦闘大隊所属)
 74式戦車(第10戦車大隊所属)
 96式装輪装甲車

 当日の天候は「晴れ」。
初めての今津駐屯地の訪問と同時に、今津駐屯地で見ることができる74式戦車の最後となりました。
今年度で、第10戦車大隊は廃隊となり、同時に本州では常駐する戦車大隊が姿を消すことになります。
 この駐屯地への入門方法は「シャトルバス」で。
徒歩での入門はできません。(徒歩で向かう方たちの姿が見られましたが)

追記
 因みに、現在のJRが管理する貨物台車に戦車を積載して輸送することはできません。
戦車を輸送することを想定したサイズで設計をしていないため。
 初期導入された16式機動戦闘車には「冷房機能」が搭載されていませんでしたが、その後、「冷房機能」が搭載された車両が導入されるようになりました。
16式機動戦闘車は、装輪タイプなので、一般道、高速道路を自力走行できます。
16式機動戦闘車は、「緊急車両(消防車、救急車、パトカーなど)」ではありません。
「パトライト」が付いている「化学防護車」「NBC偵察車」「警務隊車両」「不発弾処理隊車両」「消防車」「救急車」「救難消防車」が「緊急車両」になります。


 

#令和5年度松島基地航空祭 #松島基地航空祭2023 #航空自衛隊 #松島基地 #自衛隊情報 #miyagi #japan #撮影取材許可取得済

開催日:2023年8月27日(日) 9時〜15時
開催会場:
航空自衛隊松島基地
宮城県東松島市矢本板取85
JASDF Matsushima Air Base
85 Yamoto Itadori, Higashimatsushima City, Miyagi Prefecture

来場者数:4万人

オープニングフライト
 UH-60J 救難ヘリコプター(航空自衛隊松島基地所属松島救難隊)
 U-125A 救難捜索機(航空自衛隊松島基地所属松島救難隊)
 T-4 中等練習機(航空自衛隊松島基地所)
 F-2 戦闘機(航空自衛隊松島基地所属)

F-2機動飛行
  F-2 戦闘機(航空自衛隊松島基地所属)

訓練飛行
 ブルーインパルス(航空自衛隊松島基地所属第4航空団飛行群第11飛行隊)

救難展示
 UH-60J 救難ヘリコプター(航空自衛隊松島基地所属松島救難隊)
 U-125A 救難捜索機(航空自衛隊松島基地所属松島救難隊)

訓練飛行
 F-2戦闘機(航空自衛隊松島基地所属)

デモフライト
 F-16戦闘機(アメリカ空軍三沢基地所属)

機動飛行
 F-2戦闘機(航空自衛隊松島基地所属)

展示飛行
 ブルーインパルス(航空自衛隊松島基地所属第4航空団飛行群第11飛行隊)

最寄り駅:矢本駅
 流石に、昨年(令和4年度 松島基地航空祭:事前申し込む制)に比べると、今年は、入場制限のない一般公開でしたので、開催後、帰宅を急ぐ人で、駅構内へに入れず、駅舎の外に並ぶ形となりました。
臨時増便して対応されたようですが、列車間隔が長く、はたして、いつ乗車できるかと不安になりながら、列の並んで列車を待ちました。
乗車予定していた列車が最大20分遅れとなり、ヒヤヒヤの移動となりましたが、なんとか、新幹線にギリギリ間に合いました。

 前日の天気予報では、9時くらいまで「雨」となっておりましたが、当日の朝は「曇空」。
台風10号の影響で、天候が崩れるのではないかと思っておりましたが、「雲」はあるものの、気温が高く、雲の合間に「青空」が見え、日差しの強い日となり、予定通りに無事開催されました。

#UH_60J #救難ヘリコプター
#U_125A #救難捜索機
#T_4 #中等練習機
#F_2 #戦闘機

#千歳のまちの航空祭2023 #航空自衛隊 #千歳基地 #自衛隊情報 #Hokkaido #japan #一般入門

開催日時:2023年7月30日(日)8時30分〜13時
開催会場:
航空自衛隊千歳基地
北海道千歳市平和無番地
JASDF Chitose Base
Heiwa no address, Chitose city, Hokkaido

所属部隊:
第2航空群
 第201飛行隊
 第203飛行隊
整備補給群
基地業務群
第1移動警戒隊
北部高射群
北部航空施設隊第2作業隊
千歳救難隊
基地防空教導隊
千歳管制隊
千歳気象隊
特別航空輸送隊
航空システム通信隊移動通信群第3移動通信隊
千歳地方警務隊

オープニングフライト
 F-15J戦闘機 2機

航過飛行(大編隊)

救難訓練展示
 千歳救難隊
  U-125A救難捜索機
  UH-60J救難ヘリコプター

デモスクランブル・タキシング

B777政府専用機 航過飛行

F-15J戦闘機 機動飛行

F-35A戦闘機 訓練飛行

ブルーインパルス

 当日は、残念ながら、「曇時々雨」という気象条件下で、諸事情により、「海上保安庁の救難訓練展示」がキャンセルになっただけで済みました。


#陸上自衛隊霞目駐屯地創立66周年記念行事 #霞目駐屯地夏祭り #陸上自衛隊 #霞目駐屯地 #自衛隊情報 #miyagi #japan

開催日時:2023年8月5日 7時30分〜12時
開催会場:
陸上自衛隊霞目駐屯地
宮城県仙台市若林区霞目1-1-1
JGSDF Camp Kasuminome
1-1-1 Kasumime, Wakabayashi Ward, Sendai City, Miyagi Prefecture

所属部隊:
東北方面航空隊
東北方面輸送隊
駐屯地業務隊

公式サイト

オープニングフライト
 和太鼓演奏 連坊太鼓の会 雛鼓(ひよっこ)
 ヘリコプター編隊飛行

飛行展示
 災害時救護等展示

飛行展示
宮城県警航空隊 くりこま
仙台市消防航空隊 せんだい

飛行展示
UH-1J多用途ヘリコプター

飛行展示
AH-1S対戦車ヘリコプター

展示飛行
ブルーインパルスJr(航空自衛隊松島基地所属)

 今回訪れた「陸上自衛隊霞目駐屯地」は、初めて。
以前から、訪れたいと思っていたのですが、他の撮影現場と日程が重なって訪れることができませんでした。

なぜ?「陸上自衛隊霞目駐屯地」を訪れたかったのか、
「陸上自衛隊霞目駐屯地」の存在を知るキッカケとなったのは、映画「ガメラ2 レギオン襲来」です。
(平成ガメラシリーズ第2作、個人的にシリーズの中で一番と思っています。)
避難する住民を乗せたCH-471機が地中より出現した「大型レギオン」の影響で離陸不能に陥っているところで、「ガメラ」が飛来し、「大型レギオン」と戦う場所が、ここ、「陸上自衛隊霞目駐屯地」なのです。

 さて、当日は、晴れ。(暑くて、何度も水分補給しました。)
開門時間より、少し早く開門となり、撮影場所を確保。
昨年の「航空自衛隊新潟分屯基地」以来の「ブルーインパルスJr」を見ることが出来ました。
個人的には、近畿地区では、見たことがないので、いつかは、来てほしいと思っています。

 数年後に無人機と交代する予定の「AH-1S」、機種転換が進む「UH-1J」の飛行展示、「県警」「消防」のヘリの飛行展示もあり、「航空隊」が所在する駐屯地らしい記念行事でした。




 

#横田基地日米友好祭 #フレンドシップ_フェスティバル2023 #横田基地 #tokyo #japan #個人取材

Yokota Air Base Japan-U.S. Friendship Festival
Friendship Festival 2023
開催日(入門日):2023年5月20日(土)
開催時間:9時〜20時
開催会場:在日米軍横田基地
東京都 福生市 福生2552
Date: Saturday, May 20, 2023
Holding time: From 9:00 to 20:00
U.S. Yokota Air Base
2552 Fussa Fussa Tokyo Prefecture

公式サイト
公式Twitter

地上展示

« Older posts Newer posts »