地域情報配信チャンネルの撮影取材カテゴリーから、陸上自衛隊・航空自衛隊・海上自衛隊の記念行事、航空祭、演奏会などに絞り込んで、インターネット経由して、日本の自衛隊の姿を伝えることを目的としております。

投稿者: masteridea01 (1ページ目 (7ページ中))

#関西補給処_宇治駐屯地 創立72周年記念行事 #陸上自衛隊 #宇治駐屯地 #自衛隊情報 #kyoto #japan #撮影取材許可取得済 #Japan_Ground_Self_Defense Force #JGSDF

開催日時:2023年11月25日(土)9時〜15時
開催会場:
陸上自衛隊宇治駐屯地
京都府宇治市五ケ庄官有地
Event date and time: Saturday, November 25, 2023, 9:00-15:00
Event venue:
Japan Ground Self-Defense Force Camp Uji 
Gokasho government land, Uji City, Kyoto Prefecture

公式サイト
Official site

公式X
official x

記念式典
 観閲部隊入場
 観閲部隊紹介
 観閲部隊指揮官入場
 執行者登壇
 国旗入場
 国歌「君が代」
 巡閲
 執行者式辞
 来賓祝辞
 来賓紹介
 祝電披露
 国旗退場
 観閲部隊指揮官退場
 観閲部隊退場

アトラクション第1部
音楽演奏
 中部方面音楽隊

太鼓演奏
 宇治駐屯地太鼓隊「宇治鳳凰太鼓」

アトラクション第2部

音楽演奏
 中部方面音楽隊

太鼓演奏
 宇治駐屯地太鼓隊「宇治鳳凰太鼓」
 太鼓体験打ち

 今回、初めて訪問する「陸上自衛隊宇治駐屯地」。
他の駐屯地では見たことがない、「赤レンガの施設」があり、歴史を感じる事ができる駐屯地ですね。
 正門に到着すると、数十名の開門待ちの列が出来ていました。
小雨が降ったり、止んだりという天気で、「観閲行進」「訓練展示」はありませんでしたが、隊員との距離感が近い、ほのぼのした雰囲気の記念行事を見ることが出来ました。

【小ネタ】
 最寄り駅は「JR奈良線黄檗(おうばく)駅」「京阪本線黄檗(おうばく)駅」になりますが、「京阪本線黄檗(おうばく)駅」のほうが近いです。
 黄檗宗大本山「萬福寺」が近くにあり、「弥勒菩薩(布袋)坐像」を拝顔することが出来ます。
公式サイト

#岐阜基地航空祭2023 #航空自衛隊 #岐阜基地 #自衛隊情報 #gufi #japan #撮影取材許可取得済 #Japan_Air_Self_Defense_Force

開催日時:2023年11月12日(日)8時30分〜15時
開催会場:航空自衛隊岐阜基地
公式サイト
公式X
Event date and time: Sunday, November 12, 2023, 8:30-15:00
Venue: Japan Air Self-Defense Force Gifu Air Base
Official site
official x

天候偵察
 T-4中等練習機(飛行開発実験団所属)

オープニングセレモニー
 岐阜基地司令挨拶
 一日基地司令 YouTuber KAZARI
一般公募(小学生)
        一般公募(中学生)
 オープニングテイクアウト
        T-4中等練習機
        F-15J戦闘機
        F-2B戦闘機

オープニングフライト
 飛行開発実験団所属
 T-4中等練習機
 F-15J戦闘機
 F-2B戦闘機

機動飛行①
 T-4中等練習機

 F-15J戦闘機

 F-2B戦闘機

 F-2A戦闘機
 F-15J戦闘機

ウイスキー・パパ  EA-300L

機動飛行  
 KC-767空中給油・輸送機  (航空自衛隊小牧基地第1輸送航空隊所属)

救難展示  
 U-125A救難捜索機(航空自衛隊小松基地小松救難隊所属)  
 UH-60J救難ヘリコプター(航空自衛隊小松基地小松救難隊所属)

大編隊・機動飛行②

 編隊飛行
  C-2輸送機
  T-4中等練習機
  F-2A/B戦闘機

  F-2A/B戦闘機  
  F-15J戦闘機  
  T-7初等練習機

  T-4中等練習機(飛行開発実験団所属)  
  F-2A/B戦闘機(飛行開発実験団所属)  
  F-15J戦闘機(飛行開発実験団所属)  
  C-2輸送機(飛行開発実験団所属)

  T-4中等練習機(飛行開発実験団所属)  
  F-2A/B戦闘機(飛行開発実験団所属)  
  F-15J戦闘機(飛行開発実験団所属)

 機動飛行
  F-15J戦闘機

  F-2A/B戦闘機

  T-7初等練習機

  C-2輸送機


ブルーインパルス
5年ぶりに各務原の空を飛びます。

隊員コレクション
(定番企画になるかは、現在、検討中です。)

 4年ぶりの一般公開であり、5年ぶりのブルーインパルスの飛行。
早朝より、各門の前には、開門を待つ人の姿が見られ、開門後は、多くの観客が入場して、会場も盛り上がっていました。
ただ、生憎の曇り空となってしまい、ブルーインパルスの「ビッグハート」は残念でした。
 今回は、「北会場」での撮影でしたので、「逆行位置」となりましたが、前回「オープニングセレモニー」撮影後に「南会場」へ移動した際、飛行する機体の撮影を逃すことになったので、今回は移動しない選択をしました。


#明野駐屯地開設68周年航空学校創立71周年記念行事 #航空祭 #陸上自衛隊 #明野駐屯地 #自衛隊情報 #mie #japan #一般入門 #Japan_Ground_Self_Defense_Force

開催日時:2023年11月4日(土)10時〜15時
陸上自衛隊明野駐屯地
三重県伊勢市小俣町明野5593−1
Event date and time: Saturday, November 4, 2023, 10:00-15:00
Japan_Ground_Self_Defense_Force(JGSDF)
Akeno Camp
5593-1 Akeno, Omata-cho, Ise City, Mie Prefecture

公式サイト(Official website)
公式You Tubeチャンネル
公式Facebookページ
公式X

記念式典
 陸上自衛隊航空学校長兼明野駐屯地司令到着
 来賓到着

 陸上自衛隊航空学校長兼明野駐屯地司令式辞
 来賓祝辞
 来賓紹介

祝賀編隊飛行
 UH-1J多用途ヘリコプター
 UH-2多用途ヘリコプター
 AH-1S対戦車ヘリコプター
 OH-1観測ヘリコプター
 TH-480B練習ヘリコプター

航空救難消防車紹介

らっぱ吹奏

飛行展示

T-7初等練習機(航空自衛隊静浜基地)

T-4中等練習機(航空自衛隊浜松基地)

F-2戦闘機(航空自衛隊岐阜基地)
F-15戦闘機(航空自衛隊岐阜基地)

行動展示
UH-1J多用途ヘリコプター
偵察用オートバイ
UH-60J多用途ヘリコプター

 航空学校所在駐屯地への訪問は、「陸上自衛隊北宇都宮駐屯地」に次いで、2箇所目となる「陸上自衛隊明野駐屯地」です。
「陸上自衛隊北宇都宮駐屯地」では「ブルーホーネット」の展示飛行を見ることは出来ませんでしたが、ここ、「陸上自衛隊明野駐屯地」では「レインボー」の展示飛行を見ることが出来ました。

 以前、訪問した体験から5時30分に正門に到着したところ、今回は、予想外に早朝から並んでいる人がすくなかったです。
(手荷物検査で割り込まれると思いませんでしたが。)

 制式採用された「UH-1J」の後継機「UH-2」の飛行も見ることが出来ました。
まだ、教官の研修が終えていないのか?
「明野駐屯地」以外で、その姿を見たことがありません。
(北宇都宮駐屯地訪問時)
自動化されて「UH-1J」よりも、操縦性が向上しているとの話、機会があれば、搭乗体験したいところです。

 数年後、「OH-1」と「AH-1S」は「無人機」に置き換わります。
そして、将来、「パイロット」が搭乗しない多用途ヘリコプター、輸送ヘリコプターが空を飛んでいるかもしれませんね。
(すでに、米軍では、パイロットが搭乗しないブラックホークの飛行テストを行っています。)

 「UH-1J」と「UH-2」の見分け方
「UH-1J」は、「単発」。
「UH-2」は、「双発」。
エンジンの排気ノズルの角度(横から見たとき)
エンジンの排気ノズルの数(後ろから見たとき)
とりあえず、個人的に上記の方法で見分けています。

#陸上自衛隊豊川駐屯地創立73周年記念行事 #陸上自衛隊 #豊川駐屯地 #自衛隊情報 #aichi #japan #撮影取材許可取得済 #Japan_Ground_Self_Defense_Force

開催日時:2023年11月3日(金)
     10時〜15時
開催会場:
陸上自衛隊豊川訓練場
陸上自衛隊豊川駐屯地
愛知県豊川市穂ノ原1-1

公式サイト

公式X

公式Facebookページ

公式Instagram

Event date: Friday, November 3, 2023
10:00-15:00
Event venue:
Japan Ground Self-Defense Force(JGSDF)
   Toyokawa training ground
   Toyokawa Camp
1-1 Honohara, Toyokawa City, Aichi Prefecture

Official website

Official X

Official Facebook Page

Official Instagram

記念行事

観閲式(予行)
Inspection Ceremony(preliminary run)
 アトラクション
 観閲部隊入場
 観閲部隊指揮官入場
 国旗入場
 国歌「君が代」
 駐屯地駐在部隊紹介
  第49普通科連隊
  第10特科連隊
  第10高射特科大隊
  第6施設群
  普通科直接支援中隊
  特科直接支援中隊
  高射直接支援隊
  施設直接支援中隊
  駐屯地業務隊
  会計隊
  基地通信隊
  警務隊
 巡閲
 第10特科連隊長兼豊川駐屯地司令挨拶

観閲行進
March in Review
 82式指揮通信車
 第10音楽隊
 第10特科連隊
 本部中隊
 情報中隊
 本部管理中隊
 155mm榴弾砲FH70
 重レッカ
 高機動車
 軽装甲機動車
 120mm迫撃砲
 93式近距離地対空誘導弾
 81式短距離地対空誘導弾
 渡河ボート
 75式ドーザ
 74式戦車
 UH-1J多用途ヘリコプター

国旗退場

音楽演奏

訓練展示
 偵察用オートバイ
 93式近距離地対空誘導弾
 155mm榴弾砲FH70
 120mm迫撃砲
 87式対戦車誘導弾
 74式戦車
 災害用ドローン
 01式軽対戦車誘導弾
 75式ドーザ
 軽装甲機動車
 重レッカ
 救急車

 今回は、翌日、明野駐屯地航空祭と重なったため、3日(金)に訪問してきました。
 観閲式については、一部省略される形、予行として行われましたが、今年度で引退する「74式戦車」が土煙の中、空砲射撃する姿を見ることが出来ました。
 また、当チャンネルでも人気の「155mm榴弾砲FH70」の陣地展開を今回も「訓練展示」で見ることが出来ました。
この「155mm榴弾砲FH70」は、将来、「19式装輪自走155mm榴弾砲」に変わり、少数運用体制に変わるのでしょうね。

 急激に変化する兵器、複雑化、長期化する国際紛争が増加するかもという国際環境、さらに、将来、大規模な災害の発生が予測されている中、「自衛隊の役割」にも変化が生じ、厳しい対応を要求される状況に対して、「現場を重視した」内容での改善が行われることを、あくまでも、個人的思いですが、感じた次第。

追記
 災害用ドローン、日本での販売が開始される際、見積もりを取ったことがありますが、「寒冷地」、「冬山で撮影」でのドローンとして、魅力のある機体なのですが、諸事情で断念した機体が目の前を飛んでおりました。









#海上自衛隊下総航空基地開設64周年記念行事 #海上自衛隊 #下総航空基地 #自衛隊情報 #chiba #japan #一般入門

開催日時:2023年10月21日(土)8時30分〜15時30分
開催会場:
海上自衛隊下総航空基地
千葉県柏市藤ヶ谷1614-1

記念式典

下総教育航空群司令式辞
教育航空団司令部司令官祝辞
来賓祝辞
来賓紹介
祝電紹介

公式サイト

展示飛行
 T-5練習機

ミニP公演

ドリル
 防衛大学校儀仗隊

 今回、初めて訪れました。
内陸部に位置する航空基地ですが、時折、風が吹くところです。

「新鎌ヶ谷駅」と航空基地間のシャトルバスは無料で乗車できます。
撮影後、シャトルバスに乗り、駅まで移動しました。

#芦屋基地航空祭2023 #航空自衛隊 #芦屋基地 #自衛隊情報 #fukuoka #japan #撮影取材許可取得済

開催日時:2023年10月15日(日)7時45分〜13時
開催会場:
航空自衛隊芦屋基地
福岡県遠賀郡芦屋町芦屋1455−1

所属部隊:
西部高射群 
 整備補給隊 
 第5高射隊 
 第6高射隊
西部航空施設隊
第13飛行教育団
芦屋救難隊
芦屋管制隊
芦屋気象隊
第3術科学校

公式サイト
公式X
公式Facebookページ
公式Instagram

オープニングフライト
T-4中等練習機:第13飛行教育団
U-125A救難捜索機:芦屋救難隊

救難展示
U-125A救難捜索機:芦屋救難隊
UH-60J救難ヘリコプター:芦屋救難隊

機動飛行
T-7初等練習機:航空自衛隊防府北基地所属第12飛行教育団

航過飛行
T-4中等練習機:第13飛行教育団

機動飛行
F-15戦闘機:航空自衛隊新田原基地所属第5航空団第305飛行隊

機動飛行
F-2戦闘機:航空自衛隊築城基地所属第8航空団

ブルーインパルス:航空自衛隊松島基地所属第4航空団飛行群第11飛行隊

 正門に到着する前に「雨」が降ってきて、一瞬、不安になりましたが、開門前には雨は止み、風が強いことを除いて、今年の中では、きれいなビッグハートを見ることが出来ました。
 手持ちでカメラを持っていると、風の強さが厳しかったですが、気温が下がり過ぎ、屋外での活動に心地よい日となりました。

 さて、今回、2回目の訪問となる航空祭ですが、終始、強い風が吹く中、「芦屋救難隊」を始め、午前中開催という条件下で、迫力のある飛行展示を見ることが出来ました。

#令和5年度小松基地航空祭 #小松基地航空祭2023 #航空自衛隊 #小松基地 #自衛隊情報 #ishikawa #japan #一般入門

開催日時:2023年10月7日(土)8時〜15時
開催会場:
航空自衛隊小松基地
石川県小松市向本折町戊267

公式サイト

航過飛行
 303飛行隊
  F-15J/JD戦闘機
 306飛行隊
  F-15J/JD戦闘機
 教導隊
  F-15J/JD戦闘機
 小松救難隊
  U-125A救難捜索機
  UH-60J救難ヘリコプター

救難訓練飛行
 小松救難隊
  U-125A救難捜索機
  UH-60J救難ヘリコプター

機動飛行
 教導隊

機動飛行
 303飛行隊

飛行展示
 室屋義秀 氏

機動飛行
 306飛行隊

 映画「空へ-救いの翼 RESCUE WINGS-」の舞台でもある航空自衛隊小松基地。
昨年は、航空祭終了後、JRが台風の影響で運休する事態となりましたが、今年は、前日は昨年同様に雨が降ったものの、当日本番は「雲」がある天候ではありましたが、無事に行われました。

#陸上自衛隊中部方面隊創隊63周年記念行事 #陸上自衛隊 #中部方面隊 #伊丹駐屯地 #自衛隊情報 #hyogo #japan #撮影取材許可取得済

開催日時2023年10月8日(日)8時30分〜15時30分
開催会場:
陸上自衛隊伊丹駐屯地
兵庫県伊丹市緑ケ丘7丁目1−1

中部方面隊所属
第3師団 :近畿2府4県
2023年訪問済駐屯地
 兵庫県:青野原駐屯地
     千僧駐屯地
     伊丹駐屯地
 滋賀県:大津駐屯地、今津駐屯地      
第10師団:東海・北陸地方6県
2023年訪問済駐屯地
 愛知県:春日井駐屯地
 三重県:久居駐屯地
 石川県:金沢駐屯地 
第13旅団:中国地方5県
第14旅団:四国地方4県

伊丹駐屯地所属部隊
中部方面総監部
第36普通科連隊
中部方面システム通信群
中部方面衛生隊
中部方面警務隊
中部方面音楽隊
中部方面会計隊
中部方面情報隊
伊丹駐屯地業務隊

公式サイト

記念式典

観閲式

 観閲部隊入場
 観閲部隊紹介
  音楽部隊
   中部方面音楽隊
   第3音楽隊
  警務部隊
   中部方面警務隊
  特殊武器防護部隊
   第3特殊武器防護隊
  偵察部隊
   第10偵察隊
  戦車部隊
   第10戦車大隊
  偵察戦闘大隊
   第3偵察戦闘大隊
  特科部隊
   第13特科隊
  高射特科部隊
   第8高射特科群
  普通科部隊
   第3師団第36普通科連隊
   第10師団第33普通科連隊
   第13旅団第8普通科連隊
   第14旅団第50普通科連隊
  施設部隊
   第4施設団第7施設群
  通信部隊
   中部方面システム通信群
  補給部隊
   中部方面後方支援隊
  情報部隊
   中部方面情報隊
  衛生部隊
   中部方面衛生隊
  会計部隊
   中部方面会計隊
 観閲部隊指揮官入場
 観閲官臨場
 国旗入場
 国歌「君が代」
 巡閲
 観閲官式辞
 来賓祝辞
 来賓紹介
 祝電披露
観閲行進準備
観閲行進

 除染車
 中部方面音楽隊
 第3音楽隊
 府県旗
 82式指揮通信車
 中部方面警務隊
  警務隊パトカー
  警務用オートバイ
  警務隊業務車3号
 第3師団第36普通科連隊
  軽装甲機動車
 第10師団第33普通科連隊
  高機動車
  120mm迫撃砲
 第13旅団第8普通科連隊
 第14旅団第50普通科連隊
  中距離多目的誘導弾
 青野原駐屯地所在第8高射特科群
  1/2tトラック
  射撃用レーダ装置
  誘導弾運搬車
  03式中距離地対空誘導弾
 中部方面システム通信群
  野外通信システム
 八尾駐屯地所在中部方面航空隊
  UH-1J多用途ヘリコプター
  AH-1S対戦車ヘリコプター
  CH-47J/JA輸送ヘリコプター
 第3特殊武器防護隊
  94式除染装置
  除染車
  NBC偵察車
 中部方面情報隊
  無人機
 中部方面後方支援隊
  重レッカ
  重装輪回収車
  ホイールローダー
 中部方面衛生隊
  救急車
  野外手術システム
 中部方面会計隊
 第4施設団第7施設群
 第10施設大隊
  油圧ショベル
  92式浮橋
  07式機動支援橋
   架設車
   ビーム運搬車
 日本原駐屯地所在第13旅団第13特科隊
  155mm榴弾砲FH70
 第10師団第10偵察隊
  偵察用オートバイ
  87式偵察警戒車
 第3師団第3偵察戦闘大隊
  16式機動戦闘車
 第13旅団第13戦車中隊
  74式戦車
 第10師団第10戦車大隊
  74式戦車
国旗退場

訓練展示

74式戦車
16式機動戦闘車
戦闘行動
 偵察用オートバイ
 74式戦車
 16式機動戦闘車

74式戦車試乗

 今回で、3回目の訪問となる「中部方面隊記念行事」。
天気予報では、午後から「雨」の中、当初の予定通りに「記念式典」「訓練展示」が行われ、終了とほぼ同時に雨が降ってきました。
来場者数は、12405人。
 74式戦車が今年度最後となり、「第10戦車大隊」「第13戦車中隊」から、各4両が「観閲行進」に参加。
特に「第10戦車大隊」の74式戦車は、「第3戦車大隊」「第10戦車大隊」「第13戦車中隊」「第14戦車中隊」の各エンブレムを付けての参加となりました。



過去の映像


#駐屯地創立55周年記念行事_第49回木更津航空祭 #陸上自衛隊 #木更津駐屯地 #自衛隊情報 #chiba #japan #一般入門

開催日時:2023年10月1日(日)8時30分〜16時
開催会場:
陸上自衛隊木更津駐屯地
千葉県木更津市吾妻地先

公式サイト

外来機

V-22オスプレイ

OH-1観測ヘリコプター

AH-1S対戦車ヘリコプター

CH-47J/JA輸送ヘリコプター

EC-225LP特別輸送ヘリコプター

編隊離陸

編隊飛行

展示飛行

 映画「シン・ゴジラ」に登場する「陸上自衛隊木更津駐屯地」を訪問。
今回の目当ては、「V-22オスプレイ」です。
2025年に佐賀へ移設配備が予定されており、今回、ここでの展示飛行は、最後かも?ということで、見に来ました。
風が強い中、「編隊飛行」「展示飛行」が行われました。

#富士学校開校_富士駐屯地開設69周年記念行事 # 富士学校 #富士駐屯地 #陸上自衛隊 #自衛隊情報 #shizuoka #japan #撮影取材許可取得済

開催日時:2023年9月30日(土)8時30分〜15時30分
開催会場:
陸上自衛隊富士駐屯地
静岡県駿東郡小山町須走481-27
JGSDF Camp Fuji
481-27 Subashiri, Oyama-machi, Sunto-gun, Shizuoka Prefecture

公式サイト
公式X

記念式典

観閲式

 観閲部隊入場
 観閲部隊紹介
 観閲部隊指揮官入場
 感謝状贈呈者紹介
 執行者入場
 国旗掲揚
 国歌「君が代」
 巡閲
 執行者式辞
 来賓祝辞
 来賓紹介
 観閲行進準備
国旗降納

観閲行進

 観閲行進準備
 ゆるキャン入場
 10式戦車
 96式装輪装甲車
 1/2tトラック
 73式中型トラック
 82式指揮通信車
 偵察用オートバイ
 軽装甲機動車
 高機動車
 救急車
 89式装甲戦闘車
 120mm迫撃砲
 155mm榴弾砲FH70
 99式自走155mm榴弾砲
 19式装輪自走155mm榴弾砲
 多連装ロケットシステム 自走発射機M270 MLRS
 捜索評定レーダ装置
 03式中距離地対空誘導弾
 対砲レーダ装置 JTPS-P16
 81式自走架柱橋
 92式地雷原処理車
 16式機動戦闘車
 87式偵察警戒車
 90式戦車
 74式戦車
 90式戦車回収車
 ストライカー装甲車
太鼓演奏

訓練展示

 偵察用オートバイ
 87式偵察警戒車
 軽装甲機動車
 89式装甲戦闘車
 96式装輪装甲車
 高機動車
 軽装甲機動車
 対人狙撃銃
 89式5.56mm小銃
 20式(ふたまるしき)5.56mm小銃
 5.56mm機関銃MINIMI
 96式多目的誘導弾システム
 地上誘導装置
 中距離多目的誘導弾
 120mm迫撃砲
 81mm迫撃砲
 60mm迫撃砲
 81式自走架柱橋
 92式地雷原処理車
 93式近距離地対空誘導弾
 11式(ひとひとしき)短距離地対空誘導弾
 03式(まるさんしき)中距離地対空誘導弾
 12式(ひとにしき)地対空誘導弾
 多連装ロケットシステム 自走発射機M270 MLRS
 155mm榴弾砲FH70
 19式装輪自走155mm榴弾砲
 99式自走155mm榴弾砲
 74式戦車
 90式戦車
 10式戦車
 16式機動戦闘車

「迫撃砲」
 訓練展示では、「120mm迫撃砲」と「81mm迫撃砲」または「120mm迫撃砲」のみ登場するパターンですが、ここでは。「60mm迫撃砲」も登場。

 2018年、2019年以来の訪問となります。
今回は、小山町で前泊して、徒歩40分ほどで済みました。
以前は、御殿場で宿泊となると、「インター近く」か「南御殿場駅近く」で、徒歩2時間30分ほどの移動でした。
天候が心配でしたが、入門前に「小雨」が降りましたが、入門時には止み、記念式典、訓練展示中には、天候が回復し、帰る頃は、暑いほどに晴れておりました。
帰りは、「須走浅間神社前」から20分遅れのバスに乗車することができ、1時間待ちすることはなく、御殿場駅に。
昼食は、「ジャンジャン軒」で「謹製中華そば(麺大盛)」。
御殿場駅近くに、もう一軒ラーメン屋さんがあったのですが、更地になっていました。

« Older posts